2009年10月28日水曜日

日本の富とまちづくり復活にむけて/その2



さて、余談めいているが、
イタリア トリノでの国際建築家連合の世界大会会期中にサボィア旧王宮で自作建築5作品を展示したついでに永遠の水の都,ヴェネチアを訪れてみた。ご存知の通り,車道はなく,船と歩道しかない,ヒューマンスケールの歴史的文化遺産のマチである。その永遠の水の都ヴェネチアで,あのぼろぼろのパラッツオいくらくらいかな?と現地の方に聞いたところ、

「どうでしょう。日本円にして3億円はしますね。」といわれた。

3階建て約2~300坪くらいの延床であろう。しかも敷地は建築物目一杯の敷地だ。築400年以上はたっていそうな改修絶対必須の建築物だ。

どう見ても日本の価値観でいえば、観光地でもあるこの地でプチホテルリニュアルで改修するにしてもその価値は日本の不動産的見方をしてしまったら,3千万円位にしか見えなかった。
つまり,その所有者は水の都ヴェネチアにあって、不動産価値を水に流すことなくしっかり
ぼろぼろでも建物を資産として現金化できるのだろう。であれば、その建物不動産を高く買っても目減りしないので、、次の人もまた同じ論理で採算度返しで買うことが可能となる。
また買ったに近い価格で売れるという理屈。日本の住宅のように30年経って資産価値限りなく0となるのとでは,不動産「資産形成」が大いに違う。マチに建築文化経済的富の蓄積がなされ,市場形成されている部分がある。日本が豊かになれない理由がここにある。
それでも日本でもよく似たことがある。いや,それ以上のことがあった時期があった。それは高度成長期からバブル時代までの土地神話の上昇しかない時代。確かに似てはいるが、あくまで土地の話でしかない。また言い方を変えれば,目減りするが、日本の建築ように極端な目減りしない分、地域の不動産の付加価値の富が温存されるということだ。

日本のインフラ財産の政策転換を変えなければならない。

つまり、地域の富の最たるものが
その芸術文化の「まちづくり」でなければならない。
それが地域の富のサスティナビリティともいえる。

ところで,ヨーロッパでは歴史的に、 優れた建築する営為は
あまりに時間がかかり、とりあえずできたのだけれど、
当初の建築家が亡くなってしまい、次の建築家が継承し、
おまけに当初の施主すらもなくなり、
子息おろか孫の代までかけて完成とりあえず使えるようになり、
そのあと数百年かけて何度かデザイン意匠グレードアップ改修工事をして
またその都度違う建築家がその建築に付加価値を加えていくような 文化的な建築の営為が確かにある。(日本伝統建築の建築家に相当する当社創業者のような棟梁、その彼らによる,そのような歴史的建築営為も稀にあるが。)

ドンドン骨董的な価値が高まっていくようなリニュアルはこれから日本でも市場形成されていくシナリオはこれから王道ではなかろうか。現状維持,性能確保は大切だが,それだけでは建築の価値はサスティナブルとはいえないだろう。もちろん建築の価値のサスティナブルと地球環境に優しい物理的なサスティナブルが連動する。

つまり,地球に優しいいわゆる3R(リサイクル,レデュース,リユース)は,建築の価値や富の温存に実は大きく依存する事の方がかなり多い。なぜなら,建築は社会的存在であり,経済的存在でもありながら,サスティナブルを保証するのは,建築のもう一つの重要な特質,すなわち芸術文化的な特質であるからであり,またそれを最終的にないがしろしては,冷静に考えれば建築のサスティナブルはあり得ないとさえ言い切ってよいからだろう。

弊社の創業からの建築文化へ捧げる暗黙知のような遺伝子がこだわる理由も,今日的な理由として,そんな側面もあるのだろう。

そのためには建築が社会経済的存在である以上,他方,この国の相続税上の建物時価相当理由となる固定資産税評価額の運用のしくみをしっかり見直さない限りは理想論で終わり、絵に描いた餅になる部分もあるだろう。

経済活動と芸術文化と税制は建築の成立主要予条件であるゆえ、さけて通れない改革の着眼部分だ。いままでその芸術文化を経済活動と税制の部分で相乗効果させる論点が薄かった部分があったことに他ならない。

他方、ぜひとも30才台以下の日本をしょって立つ若手には,特に少子化をせき止めてもらい,高齢化による現役世代の年金破綻懸念を打ち消す新たな解決方法を模索し,獲得する意味でも,そのような市場形成の担い手になってもらうことが必要なのではないか。その点,日本を背負って立つ後継の若者を私,いや弊社としても仕事を通し,応援したいところだ。

各界の専門家,教育界の先生方にもぜひ,一つその点を宜しくお願いしたい気分も濃厚である。